┗ カメラ雑記
世間的に仕事初めという事でOMデジタルソリューションズから新年の挨拶メールが来たのですが、そこに新製品の発表予告が記されており少しテンションが上がった私です。 ボディに関しては「大自然の中での風景写真」とあるので防塵防滴と思われますが「旅行や…
長らく綺麗に使ってきた75mm F1.8のクッソ高い純正フードを↑の撮影時にアスファルトに落として傷を付けて凹んだ私です。 目立たない位置と言えば目立たない位置なのだが、このフードは別売りとは言え携行品保険でカバーできないだろうなぁ…。 両面テープで補…
以前、防湿庫内にLEDライトを設置したのだが、テープライトが思いのほか電力を食うようでモバイルバッテリーだと数日で電池切れを起こすので一念発起で給電用のケーブルを引き込んだ私です。 何らかの工具で外壁に穴を開けてコンセントを引き込むことも考え…
「工房的ものづくり」を標榜するなど覇権メーカーとは違う独自のアプローチを突き進むPENTAX(RICOH)が宣言していた「フィルムカメラプロジェクト」が遂に結実した「PENTAX 17」が正式発表されました。 奇麗に写り過ぎる・簡単に撮れてしまうスマホ(デジタル…
前々から噂になっていたNikonの新型フルサイズカメラ「Z6Ⅲ」が先程正式発表されました。 起死回生の傑作「Z9」から、それを凝縮した「Z8」。レトロ路線の「Zfc」~「Zf」と立て続けにヒットさ驀進中のNikonの次の一手は心臓部であるセンサーを新型の「部分積…
大手メーカーの新機種発表が軒並み延期される中、予告通りPanasonicが新型フルサイズカメラ「LUMIX S9」を発表しました。 小型軽量のフルサイズエントリー機という立ち位置で、カメラ好きの間では「フルサイズ版GM」あるいは「Panasonic版fp」と目されていま…
先日の防湿庫整理で不足した「間仕切りボード」を追加購入しにダイソーに行ったら、防湿庫内部の照明に良さそうなアイテムが売ってたので衝動買いした私です。 物は「テープライト」と「人感センサーケーブル」。前者は以前から売っているのを把握していたが…
先日「キャスター」を取り付けた流れで防湿庫の引き出しに手を加えるミッション。 小型レンズやオプションパーツなど雑多に並べていたのだが、引き出す時にズレたり何より見栄えが悪いので整理していく。 ダイソーで売ってた「間仕切りボード」なるものが役…
気付けばほぼ10年前に購入した東洋リビングの防湿庫。 数年越しに扉の傾きが判明しても、まぁ普通に使えて今日に至るのだが、防湿庫の下の微妙な隙間に物が入り込んだり、掃除をしたりするのが億劫なのでキャスターを取り付けてみたという話。 本体をひっく…
カメラメーカーがフラグシップ機でしのぎを削るオリンピックイヤーなのに全く絡んで来ないOMDSユーザーの私です。タイトル通りアンケートやCP+の来場特典などで付与されたポイントが思いのほか貯まっていたので景品と交換してみたという話。 選んだのは「PE…
OMDSが散々批判されたOM-1へのファーム更新を予告したからという訳ではないが、少し気分が上がったのでCP+にいってきた私です。 [OM SYSTEM OM-1+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] 予報通り雨。しかも気温が5℃くらいしかなくて凍える。一昨日は…
という訳でリーク通り本日「OM-1 MarkⅡ」「ED9-18mm F4.0-5.6 II」「ED150-600mm F5.0-6.3 IS」が正式発表されましたが、「OM-5」に続いて胸躍らない新製品でいよいよ見限るユーザーが出て来そうだなというのが私の率直な感想。 特に「OM-1 MarkⅡ」の申し訳…
フルサイズミラーレスの先駆者として長らく独走状態だったが、本気を出した途端あっという間にシェアを奪い返したCANONや、玄人好みの機種や高性能なレンズ群で着実に支持を集め始めたNikonという、かつての業界2トップの猛追を受けるSONYが遂にデジカメ界の…
約束された「Zfc」のフルサイズ版「Zf」が発表されました。スペックなどはリークされていたのでサプライズはありませんが、レトロな見た目に反し「手ぶれ補正8.0段」「ピクセルシフト撮影」「プリキャプチャー」世界初を謳う「フォーカスポイントVR」など先…
世のガジェット好きは「iPhone15」なんだろうけどスマホ全般に興味がない私はパナソニックのm4/3続けます!表明に感じた「G9PROⅡ」の発表(+望遠レンズ2本のリニューアル)に「おお!!」となっております。 ここ最近フルサイズに浮気しm4/3は片手間感があったの…
今日で終わりだけど4月は別れの季節なので、中古市場で思いのほか高値で取引されている「X70」と、5年以上苦楽を共にした元愛機「E-M1 MarkⅡ」一式を手放すことにした私です。 「E-M1 MarkⅡ」は我がカメラ歴の中で一番使い込んだ機種なので手元に残したい思…
収拾癖のある親の汚部屋掃除をして、こんな風になってはいけないと自分を省みて使わないカメラ用品をドナドナする事にした私です物は使用頻度の低いカメラバッグ×4とハーネス、ドットサイト、テレコン、樹脂製角型フィルター一式、マウントアダプター、相互…
ここ半月くらい身内のゴダゴダから派生した汚部屋の片付け作業を独りで行っていたら洋服ダンスからホコリとカビだらけの「minolta SR-7」が出て来ました。 ボッロボロで酷い状態だが、さすが日本製、シャッターなどは普通に動作する。売ったところで値段もつ…
[OM SYSTEM OM-1+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] 流行り病の所為でリアル開催は実に4年ぶりらしいカメラ製品の祭典「CP+」に行ってきた私です。 [OM SYSTEM OM-1+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] コミケ並みに入場までグルグル…
OLYMPUSから独立したOMデジタルソリューションズが開発発表していた「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が今し方正式発表されました。 スペックはここ数日入っていた情報通りですが、F3.5の割に大柄とは言え、単体で2倍・テレコン使用で最大8倍と…
CP+が来月に迫り、各社からの大型発表が期待されておりますが、我らがOMDSも「エキサイティングな発表」を予告してきました。 「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」対応ファームが主要カメラに向けてリリースされたのでそちらの登場は確実として、「エキサイティン…
頑なにコントラストAFを貫く姿勢を批判され続けてきたPanasonicのLUMIXが遂に 「像面位相差AFはじめました」 ということで今年最初の大型新製品「S5Ⅱ(X)」が正式発表されました。 噂に上がっていた「DJIと共同開発されたLiDARテクノロジーを使った新しいAFシ…
信憑性の高い噂としてリークされたスペックから「リトルOM-1」になるのでは?と盛り上がっていた「OM-5」が本日正式発表されました。ここ数日の追加情報通り蓋を開けてみれば「E-M5 MarkⅢ」の筐体に「E-M1 MarkⅢ」の機能を詰め込んだマイナーチェンジモデル…
OMDSから簡易書留です。 専用の封筒も作ったようで着実に脱OLYMPUSが進んでいる。 しかしキャンペーンの度に外箱の一部を切り取って送付させるのホントどうにかならんかね?。1000円の商品券を申し込むのにメーカー指定の専用用紙使ったら定形外郵便物で切手…
どんどん売り場面積が縮小されていく大手家電量販店のカメラコーナーでOM-1とZUIKOレンズのパンフレットを貰ってきた私です。 品不足になるだろうと焦って「マップカメラ」で予約を入れてしまったのだけど、後からPayPayモールの「カメラのキタムラ」で日曜…
ペンタ部に「OLYMPUS」とデカデカと刻印されているが製品名としては「OM SYSTEM OM-1」らしい、OLYMPUSから分社化されたOMデジタルソリューションズが放つ新たな旗艦機が正式発表されました。 曰く「開発哲学としての“OLYMPUS”とOM SYSTEMのダブルネーム」ら…
2月15日に行われるOM SYSTEMの発表イベントを目前に、噂の「OM-1」の製品画像が遂にリークされました。 「OM SYSTEM」の発表会でチラ見せした映像から「E-M1X」と「E-M1 MarkⅡ(Ⅲ)」の合いの子になる事は予想できましたが、分社化や新ブランドを大々的に発表…
「40-150mm F2.8 PRO」を修理に出した際、その手の記事をいろいろ調べていたら「携行品損害保険」なるものがあって、それがカメラやレンズにも適用できるという事を知り、熟考を重ね「楽天超かんたん保険 持ち物サポートプラン」に加入してみた私です。 これ…
発表するなら纏めてやって欲しいのだが、小出しにして話題を集める作戦なのか先週の新ブランド発表から、わざわざ1週開けて「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」が正式発表されました。 9月に開発発表していましたが、スペック云々よりもブランド名が「OM S…
ミラーレスの流れに乗り遅れシェアが急落し「身売りするのでは?」とささやかれ続けたNikonが、先行するSONYも、盤石なCanonをも凌駕する、フラッグシップミラーレス「Nikon Z9」を正式発表しました!!。 「Nikon1」という手痛い失敗を経て「Zマウント」で仕切…