という訳で庵野秀明プレゼンツによる最「シン」作を最速上映で観る。
当方、昭和ライダー世代でなく、再放送にも触れず、平成ライダーすら未履修で来たシリーズ完全素人である。
そんな私の率直な感想は「やはり『シン・ゴジラ』ではなく『キューティーハニー』が方向性としては近しかった」でした。
意図的にテレビフォーマットを踏襲した作りをしているので劇場作品としての豪華さは希薄で、撮影機材的にかなり粗い映像も混じっているためIMAXなどのラージフォーマットで鑑賞する意義はハッキリ言って感じない。
話の盛り上がりもクライマックスに掛けて映画らしいアップグレードのあった『シン・ウルトラマン』と違い、人類の未来を賭けつつもあくまで等身大ヒーローのミクロな戦いに終始し、何より終盤のカチ込みシーンがせっかくの見せ場なのに画面が暗すぎて何をしているか分かり難いのが辛い。
思い入れが強過ぎる所為かゴジラを進化させたり、ゼットンを天体制圧兵器にしたような大胆な脚色もなく、デザイン面もほぼキーコンセプト。
カメラワークなんかも得意の「実相寺アングル」オマージュよりオリジナル版の構図を意識したであろうカットが多く、庵野さん自身の作家性より原作愛が勝っていた印象を強く受けた。
誰もが予想した「サプライズゲスト」にしても『シン・ウルトラマン』の竹野内豊さんや高橋一生さんくらいだったらファンサービスとして楽しめるが、今回は最初からゴリ押ししてくるうえ、豪華メンバーを使い捨てる物量作戦が私は鼻についてしまった。
決して面白くないという事はないし、特に原作ファンはロケ地を含めたオマージュの数々に感涙なのだろうが、翻って初見を含む一般層にウケる作りであったかと聞かれればかなり疑問。
良くも悪くもオリジナルを遵守(を通り越して崇拝)しており、それ故に『シン・ゴジラ』のような国民的映画にはなり得ない。
しかしそれ故に刺さる層にはこの上なく刺さる「怪作」という印象を強く受けました。
■関連記事■