
[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
例年であればこの時期は河津桜が満開なのだが、お膝元の静岡の河津ですら4分咲き程度と遅れまくっているので撮影予定が宙に浮いた私です。
それでも天気が好かったので一先ず松田に行く。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
この辺りの河津桜はようやく咲き始めた感じ。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
酒匂川と富士山が収まるポイントで再び撮り鉄になる。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO:絞り優先オート]
「まつだ桜まつり」メイン会場の「松田ハーブガーデン」の河津桜は明らかに開花していないのでスルー。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
時間が余ったので思い付きで三島まで進行する。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
山北町。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
「洒水の滝」の前を通ったが、まだ整備工事が続いていたのでスルーして246号線へ。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
「川村関所跡」。
看板が立っているだけで関所が復元されたりはしていない。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 8-25mm F4.0 PRO:絞り優先オート]
246号線は自転車進入禁止とはなっていなかったが、大型車両がガンガン通っていて恐怖しかないので旧道を往く。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
東海道本線だった頃の名残。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
新道とぶつかっては離れ、ぶつかっては離れを繰り返す。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
「谷峨駅」。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
先は長い。
この後、迂回路が無くなり、しばらく246号を走ったが、退避しようにも歩道は草ボーボーだし自転車でこのルートは走りたくないな…(;一_一)

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
駿河小山駅手前で246号線は自転車進入禁止になったので「沼津小山線」へ。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
谷間を抜け富士山再び。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
すっ飛ばして真新しい「足柄駅」。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
「御殿場プレミアムアウトレット」の裏口で溶けずに残った雪を発見。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
時間が無くなったらエスケープしようと思った「御殿場駅」通過。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
再び246号線と交わって富士山。
実際に走ると御殿場からず~っとなだらかな下り坂である事を実感する。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
「裾野駅」前。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
疲労で撮影する余裕が無くなって一気に「三島大社」なう。
クイックに記録できるウェアラブル系カメラ欲しいかも。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
せっかくなのでお参りしました。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
早咲きの桜。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
市街地から富士山。

[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート]
「三島駅」から輪行して帰りました。
本日のサイコンデータ
走行時間 : 3:44:48
走行距離 : 62.51 Km
平均速度 : 16.6 Km/h
最高速度 : 41.6 Km/h
積算走行距離 : 4345.6 Km