いまここにあるもの

カメラとか自転車とかアニメとか映画なんかが好きなオタクが管理する闇鍋ブログです。調子が悪いと文章が破綻します。旧ブログはこちらに移管しました→https://otaku4160.hatenablog.com

OM SYSTEM OM-1を1ヵ月使った感想。(主に気になる点)

という訳で「OM SYSTEM OM-1」の発売から1ヶ月が経ちました。
予約購入してからこっち意図的に「OM-1」のみで撮影を行ってきましたが、桜の撮影を優先した結果「被写体認識AF」を用いた動体撮影などはあまり出来ていなかったりします。

裏を返せばカメラを構えてシャッターを切るという基本的な撮影は結構な回数行ったので、その中で感じた気になる部分を書いて行く。

世間的にはRAW画質は従来機から変化なしとか、被写体認識AFが改善の余地ありとか、連射能力がバケモノ染みていても記録メディア(UHS-Ⅱ)が足枷となりすぐ詰まるといった不満点が挙げられていますが、他の人が指摘・検証している事を繰り返してもつまらないので、それらの部分はスルーしていくので悪しからず。

←「OM-D E-M1 MarkⅡ」 「OM SYSTEM OM-1」→

まず個人的に「OM-1」で何より我慢ならないのは「MENU」ボタンの位置でして「E-M1 MarkⅡ」は十字キーに隣接し片手で操作できたのに、「E-M1 MarkⅢ」から左上に移動してしまいこれが不便で仕方ない。

「マイメニュー」でよく変更する項目をお気に入り登録できても、それを呼び出す為には左手で「MENU」ボタンを押す必要があり、割りと本気で「「INFO」ボタンと入れ替えさせてくれ!!」と思っております。

←「OM-D E-M1 MarkⅡ」 「OM SYSTEM OM-1」→

更に「OM-1」は誤操作防止を標榜しダイヤルが「E-M1X」のように埋め込み式になった弊害でリアダイヤルがかなり回し難くなりました。
「E-M1 MarkⅡ」は↑写真左のようにグリップを握り込んだまま親指の腹で軽く回せたのに、「OM-1」は↑写真右のように親指を曲げて指先で確りと回してやらないとダメでかなり窮屈。

←「OM-D E-M1 MarkⅡ」 「OM SYSTEM OM-1」→

ボタン機能も「E-M1 MarkⅡ」と同じ配置にしようとしたら微妙に仕様が変わっていて未だにコレと言える設定に辿り着けずにいます。

具体的に書くと↑のボタン操作でダイヤルを「WB/ISO」に切り替える項目が無くなってしまい、私はFnレバーをAF切り替えに割り当てているので、これがないとかなり困る…(;一_一)

「RAW記録ボタン」も「E-M1 MarkⅡ」の時はボタンを押す毎に「JPEG」と「JPEG+RAW」を行き来できたのに、「OM-1」は一度「JPEG+RAW」に切り替えると一方通行で「JPEG」に戻れないのが本当に意味不明。

JPEG撮って出し派としてはRAWはここぞという時だけ記録できれば良いのでクイックに切り替えられなくなったのは本当にストレスで、仕方なくJPEG+RAWに固定して使ってますが撮影後の画像整理が毎回億劫で仕方ありません。

「マルチセレクター」が追加されたにもかかわらず、十字キーの「▲」と「◀」の機能はデフォルトから変更できない謎仕様も相変わらず。

しかも「▼」「▶」に登録できるのは↑の8項目だけで「コンピュテーショナル撮影」などが選べないのは何でなんでしょうね?。

その「コンピュテーショナル撮影」にしても種類が多い割りに1ボタン+1機能しか登録できず、すぐに一杯になるので「マルチFn」のように1ボタンから各モードにアクセスできるようにして欲しいところ。
(「MENU」ボタンが押し易い位置にあれば全て解決するんだけど…)

「E-M1 MarkⅡ」を長く使い過ぎたというのもあるが、思いのほか痒いところに手が届かないもどかしさにイラッとさせられる事が多く、出来るところはファームウェアのアップデートで何とかならないものか?。

キーデバイスの刷新を含め基本的には満足しているので、よろしくお願いしますよOMDSさん!!。

f:id:otaku4160:20220405181321j:plain
f:id:otaku4160:20220405181311j:plain
左:通常撮影   右:手持ちハイレゾ

最後に「OM-1」で一番のお気に入り機能「手持ちハイレゾショット」で撮った日本丸の比較画像を上げておく。
処理速度の向上もあって静物であれば使わない手はなく、むしろ「三脚ハイレゾショット」の出番が減ってしまった。

f:id:otaku4160:20220405181322j:plain
f:id:otaku4160:20220405181312j:plain
左:通常撮影・拡大   右:手持ちハイレゾ・拡大

ただ動いた部分の処理の自然さや解像度の高さは後発のPanasonicの方が優れているという評が多いので、ファーム更新でブラッシュアップし先駆者の意地を見せてほしいですね。