「田舎者は石を投げられる」という『くまみこ』のアレが形を変え現実の物となり他県まで撮影に行けず写欲が下がる一方でしたが、デジカメinfoに「オリンパスがPEN-FIIを含む2機種のPENシリーズを計画中?」という記事が来たので久し振りにカメラの話をしよう。
展示処分品の「PEN E-P2」でミラーレスデビューし「PEN E-P5」へとステップアップした身としてはPENの上位機が復活するかもしれないというのは久し振りに喜ばしいニュース。
「PEN-F」はその拘りに反し数が出ず、ニコンの「Df」同様後継機の計画は頓挫したものと思っていましたが、ここに来てポツポツ噂が出て来て、ひょっとするとひょっとする?。
何気にオリンパス初の2000万画素センサーはこの機種からでしたし「今度の新型センサーもPEN-Fからかも?」と妄想が捗ります。
個人的に「PEN-F」のデザインは好きで発表当初は惹かれたのですが、フジフィルムに比べ操作性など中途半端な印象が拭えず見送ったので、後継機を出すなら「X-Pro3」のように十字キー廃止や背面液晶を隠すなど思い切った設計で突き詰めて欲しいですね。
どうせPROレンズはデザイン的にミスマッチなんだから単焦点の使用を前提とし、使い難いと大不評だった↑「クリエイティブダイヤル」を高級コンデジの「コントロールリング」みたくレンズマウントの周囲に移設して、そこに絞り設定なんかも割り振れるようにしてくれれば万々歳!。
発想としてはキヤノンの「コントロールリングマウントアダプター」をボディに内蔵するイメージ。
更にフォクトレンダーのノクトンやコーワのプロミナーみたく電子接点のないMFレンズ(こういうのが一番「PEN」に合う)を使い易くする便利機能の拡充。
欲を言えば謎技術で電子接点が無くてもExifに自動で絞り値を残せるようにしてくれればエポックメイキングなんだけど、流石にそれは無茶振り過ぎるんでレンズの名称やスペックを事前に登録しておいて絞り値は撮影時のプレビュー画面で記録する数値を選択できるようにしてくれればそれでいいです。
(後々写真を整理する時とか、これだけでもだいぶ楽になると思うんだよなぁ…)